
YAKUZEN
薬膳料理教室
薬膳料理のテーマとメニュー
★定期的に開催しています★
詳細はブログのスケジュールをご覧ください!
疲れがとれない、なんとなく重だるい、集中力がない、やる気が出ない、不眠・・・病院へ行くまでもないけれど日頃から何となくストレスを感じていたり不調を感じていたり体力のお捉えを感じている方へ薬膳料理で元気の「気」を作ります。
◆薬膳キーマーカレー
◆セロリとオレンジのサラダ
◆人参とパプリカのスープ
◆長芋のスイートポテト

寒い冬は風邪やインフルエンザが流行り様々な不調や持病も出やすくなります。薬膳を取り入れて自分自身の免疫力を高め闘うエネルギーを蓄えます。
◆薬膳キノコ鍋
◆野菜のピリッと蒸し
◆あんこと生姜の薬膳お汁粉
◆雑穀ご飯
◆薬膳酒

中医学では血を整えることを重要視しています。正しい食事をして質のいい血を作ること、十分な血の量を保つことで体は栄養され機能がちゃんと動いて健康を保てます。
◆豚肉とナッツの酢豚風炒め
◆黒木耳と白木耳の冷菜
◆金針菜と人参の炒め物
◆棗と龍眼肉のデザート

のぼせとほてりは似ているようで違う症状です。熱感や汗やふらつきなどそれぞれの原因がわかると自分の症状に合った食材が選べます。不快を伴う症状を普段の食事で対処していく方法が学べます。
◆潤いハンバーグ
◆人参と長芋の胡麻和え
◆長芋の春巻き
◆豚肉とセロリの巡りスープ

子宮を整えることは年齢に関係なく健康を保つ上でとても大切なことです。それは子宮が様々な臓器と関係しているということ、血の量や血の巡りが大切だということです。子宮を元気にして血を満たして流れをよくする薬膳料理で年齢に負けない健康と美力をアップしましょう!
◆薬膳豆カレー
◆ターメリックライス
◆セロリのきんぴら
◆梅入り野菜スープ

不眠の原因も症状も人それぞれ違います。なかなか寝付けない、何度も目が覚める、起きてもスッキリしない・・・何が原因なのか何が関わっているのかを知れば、生活を見直しながら睡眠の質を上げる食材を使った安眠メニューで改善していきましょう!
◆安眠豆腐ステーキ
◆アボガドと卵のマスタード和え
◆キノコの和風豆乳スープ
◆発芽玄米入りご飯

★テーマやメニューは月ごとに変わります。
レッスンスケジュールの日程・詳細はブログにてご確認ください。
「ヨガ&薬膳 de 美養生〜 SEIKOブログ」