
EVENT
過去のイベント・講座
過去のイベント・講座


日頃からストレスを感じる方、慢性疲労の方、やる気が起こらない方など疲れの感じ方も違えば原因も人それzれです。その原因を知って、症状に合わせた食事をすることで元気に暮らせるヒントをお伝えしました。新型コロナが流行っていることから免疫力アップするお話と特別な薬膳茶をプレゼントしました。


「更年期は女性なら誰でも経験する通り道。決してネガティブに捉えることはありません。更年期をどう受け入れて過ごすのか、不調をどうのりきるのかを中医学の視点からお伝えしました。更年期が不安な方もすでに悩んできる方も自分で対処できる方法や知恵がわかって喜んでいました。講座の後はきせきの食卓で更年期に積極的に食べたい食材をとり入れた薬膳ご飯を皆さんといただきました。


寒い冬は風邪やインフルエンザが流行り様々な不調や持病も出やすくなります。薬膳を取り入れることで自分自身の免疫力を高め、病気と闘えるエネルギーを蓄えるための養生法をお伝えしました。冷えからくる不調も出やすいため、冬の快適な過ごし方などの話も取り入れながら心も体も温まる薬膳鍋を皆さんと作りました。


前半は薬膳と中医学の基本を学び五臓からみた体質チェックを行いました。自分がケアしていきたいのはどの五臓なのかがわかったところで五臓それぞれを元気にする五種類のお茶を用意し飲み比べました。自分はどんな食材をとるといいのか、お茶はどんなお茶を作るといいのかがわかって皆さん喜んでいました。その後「秋の薬膳んご飯」を皆さんといただきながら体質についての質問タイムとなりました。(元町きせきの食卓にて)


中医学では血を整えることを重要視しています。正しい食事をして質のいい血を作ること、十分な血の量を保つことで体は栄養され機能がしっかりと動き健康が保てます。そんな血を作るために必要な養生法や食材、体の中で血を貯金しておくための五臓の養生法や気をつけることなど「血」について学びました。メニューは「豚肉とナッツの酢豚風炒め・黒木耳と白木耳の冷菜・金針菜と人参の炒め物・棗と龍眼肉のデザート・薬膳茶」


女性は一生を通して変化が大きく「7倍数で変化する」と中国の長い歴史の中で言われ続けてきました。特に生理周期は女性の体のバロメーターとしてわかりやすく、そのリズムによってカラダとココロの状態がわかります。変化の大きい自分のカラダを理解して、いつまでも元気で美しくいられるように若いうちから意識を持って養生して欲しい!そんな願いから開催した講座です。母と娘で参加でき、簡単な調理実習もあるので皆さんとても楽しく学べたようです。


お家で簡単に作れるようになる薬膳料理教室「のぼせとほてりの薬膳」は更年期が気になる女性にとっても嬉しいメニューでした。のぼせとほてりの原因はそれぞれ違いケアの仕方も違います。原因を知って食材の選び方も学べる料理教室です。メニューは「潤いハンバーグ・人参と長芋のごま和え・長芋の春巻き・豚肉とセロリの巡りスープ・薬膳茶・お土産スイーツ」


お家で簡単に作れるようになる薬膳料理教室「睡眠の質を上げる薬膳」はぐっすり朝まで熟睡して、目覚めのいい朝を迎えられる安眠メニューでした。「肉と野菜のあんかけ豆腐ステーキ・・具たくさん豆乳スープ・卵とアボガドのサラダ」を作り薬膳茶とヴィーガンスイーツをご用意しました。


お家で簡単に作れるようになる薬膳料理教室「子宮力を上げる薬膳」は女性にとって嬉しいメニューでした。子宮を整えることは年齢に関係なく健康を保つ上でとても大切なこと。血の量を整え血流をよくする、五臓を元気にすることをテーマに「薬膳豆カレー・セロリのきんぴら・梅入り野菜スープ」を作り薬膳茶とヴィーガンスイーツをご用意しました。


前回大変好評だった薬膳講座と陰ヨガのイベント第2弾を開催しました。今回は「血行改善のための薬膳講座&陰ヨガ」というテーマ。血が満たされ滞りなく流れることの大切さとそれに伴う不調の改善・予防のための薬膳を学びました。陰ヨガと薬膳を取り入れた食事でさらに血行を良くして心身ともに満たされました。


静岡県浜松市で初の「東洋医学&薬膳講座」を開催!中医学とは?薬膳とは?から始まって「気・血・水」の体質チェックで自分をあらためて知ることができました。体質に合った食材を学び早速はじめてみますという声やまた違うテーマで開催を希望される方も多く次回も楽しみです。薬膳茶と手作りの薬膳グラノーラも好評でした。


元町YOGAスタジオで「心身の潤い」をテーマに薬膳講座&陰ヨガイベントを開催!薬膳の座学の後は陰ヨガで筋膜と経絡にアプローチしながら心身のバランスを整え「きせきの食卓」で潤す薬膳をとり入れたスペシャルメニューを皆さんといただきました。家庭で手軽にとり入れられ、自分で健康を管理できる食の大切さを感じてもらえたようです。
その他たくさんのイベントを開催したくさんの方との出会いがありとても感謝しています。1つ1つのイベントは準備から終了まで皆さんに満足してもらえるよう誠心誠意心を込めて行なってきました。これからも学ぶこと、チャレンジすること、健康意識を高めること、そして何よりも日々楽しむことを願ってイベントを開催していきます。たくさんの方とお会いできるのを楽しみにしています。
★レッスンスケジュールの日程・詳細はブログにてご確認ください。
「YOGA de 美 SEIKOブログ」
https://ameblo.jp/aum-namaste